fc2ブログ

煎茶ー山本梅逸と尾張・三河の文人文化ー

愛知県は他県に比べ煎茶人口が多い。身近なところでは、母の知人が煎茶を習っていた。煎茶をお稽古されている方が多いというのは母から聞いた。
個人的な煎茶に関する記憶といえば、平成23年3月15日(火)〜5月22日(日)に九博で開催された特別展『黄檗』である。そのときの記事→http://memeyogini.blog51.fc2.com/blog-entry-1455.html
九博のサイトに残っている同展の概要→http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s23.html
読み直してみても、煎茶のことは一切書いてないのであるが、煎茶は黄檗宗の祖:隠元禅師こそが日本に明時代の喫茶法をもたらしたのが起源とされる。そして、日本美術愛好家ならずとも今やその名を知る伊藤若冲は江戸時代に煎茶道を広めた売茶翁の墨画をいくつか描いているので、若冲も煎茶をたしなんでいたに違いない。売茶翁と言って真っ先に浮かんだのが若冲だった。
その後、出光美術館で2012年1月7日(土)~2月19日(日)に『三代 山田常山―人間国宝、その陶芸と心』を開催。初めて煎茶道具の一つである急須(茶銚)に魅了される。三代山田常山は常滑焼の急須で人間国宝となった人物。彼の茶器を蒐集していたのが出光家で2012年に初めて出光美術館所蔵の三代山田常山の作品が一同に展観されたのだった。朱泥、白泥、紫泥にこれぞ掌賞玩というべき小さい急須の数々。ひとつひとつ微妙に形が違う。ここで煎茶道具に開眼したと言っていいだろう。普段は行かない出光美術館の講演会にも参加した(今は亡きブロガーの方とご一緒したのを思い出す。)。

前置きが長過ぎる。

で、今回は待望の愛知県陶磁美術館での煎茶展。愛知県陶磁美術館は資料館から美術館に名称変更して以後、意識的にかどうかは不明だが、これまでの陶芸オンリーな展覧会から絵画等とあわせて陶芸を見せる、すなわち、工芸・陶芸を美術の枠で考えさせる試みをされているように思う。本展も陶芸美術館では通常見られない江戸後期の文人画家である山本梅逸はじめ中林竹洞、亀井半ニ、渡辺華山、山田宮常、伊豆原麻谷らの絵画が並ぶ。驚くべき事に図録は、陶芸作品ではなく山本梅逸《桐陰煎茶図》が表紙を飾っているのである。う〜ん、こういう展開は大歓迎。
ことに陶芸は単独で鑑賞するより、もっと大きな文化のひとつとして捉えないと大事なものを見落としてしまう。同館で2013年に開催された『清水六兵衞家 −京の華やぎ−』展は陶家が京都画壇と切り離せない関係であったことを見せてくれた。
本展の見どころのひとつは、清代渡りの唐物道具の数々である。本展出陳作品のおよそ9割は売茶流(煎茶道の流派のひとつ)お家元所蔵品である。これがとにかくすごいの一言。そもそも煎茶道具を所蔵している博物館・美術館は極めて少ない。よって、煎茶だけの展覧会は開催が難しい。今回のようにお家元の全面的な協力なしに開催は困難なのだ。清代の景徳鎮の青花、赤絵はそれはもう見事である。器だけでなく、仕覆や箱も一緒に展示してある点が実に素晴らしい。ことに箱は重要で、外箱に富岡鉄斎ら文人や僧の絵や賛が書かれているので焼物だけでなく箱にも注目する必要がある。いかに大切に保管され伝えられてきたかよくわかる。
また、煎茶に関する書物も沢山出展されている。それを見ると江戸後期に煎茶のお手前や道具がどのようにしつらえてあったか一目瞭然。鉢植えなどが周囲に置かれている場面もあったりと楽しめる。

一見すると抹茶に比べて中国趣味が強い。そして抹茶道具とは大きく異なる。茶托も茶碗もまるで違う。
興味深いのは錫を使用した茶心壷(茶筒)に茶托でなぜ銀でも金でもなく錫なのかは疑問。
至るところに、文人趣味が伺われ、文房具の代わりに茶道具を珍重したように思えた。急須については、銘紅顔少年がとにかく抜群に良かった。後に常山が写しを作っているくらいなので名器中の名器なのだろう。

見どころの2つ目は文人画である。これに関しては前後期(2月23日〜)で展示替えがあるので、各期に鑑賞できる作品数は限られているが、普段なかなか目にする機会のない作品なので要チェック。華山の作品は田原市博物館からの借用だった。
愛知県内には黄檗宗の寺院はないのになぜ煎茶が隆盛したのか、たまたま美術館の煎茶会で隣あわせになったお家元にうかがったところ、ひとつには尾張藩の武士が文人趣味を好んでいた、山本梅逸らの影響などが考えられるそうだが、やはり尾張藩の影響が大きいのではないかと私的には思っている。煎茶は江戸後期がもっとも盛んで明治以後、文人画や文人趣味はこと日本美術においては明治以後、岡倉天心の影響等もあり排斥される。しかし、尾張藩の文化が倒幕後も色濃く残っていた愛知県では、明治維新の影響をさほど受けなかったのではないか。徳川御三家でありながら、尾張藩主は倒幕側に加わった。ひっそりと煎茶を愛する人々が煎茶文化を守ってきたのではないかと想像する。
スポンサーサイト



ブログ工事中

テンプレートを変更しようとしたら、ブログ全体がおかしなことになってきました。

元に戻せない。。。

引っ越ししようかな。

ピカソ展とピカソの彫刻

愛知県美術館で開催中のピカソ展はキュビスム期に至るまでのピカソの絵画を紹介する好企画。
もとより、私の好きなピカソは新古典主義までのピカソで青色の時代、バラ色の時代は特に好ましい。そして、初期ピカソの作品のみを扱う展覧会は日本初。目玉はリニューアル中のワシントンナショナルギャラリー所蔵の《扇子を持つ女》。他にも国内外からデッサンや油彩を集めている。

丁度同時期にニューヨークのMOMAでピカソの彫刻だけを集めた回顧展を開催していて、どうしてもその展覧会を見たかったし他にもニューヨークのメトロポリタン美術館でバークコレクションが寄贈されたことを記念した日本美術の企画展なども開催されていたので正月休みに弾丸でニューヨークへ飛んだ。

MOMAのピカソ彫刻展は素晴らしい内容で、絵画と並行して彫刻作品も制作していたことがよくわかる。彫刻を平面化して絵画にしたのか、鶏か卵か的な疑問もわいたけれど、ピカソにとって彫刻も平面も大差なかったのだろう。特に興味深かったのはキュビスム期のピカソの彫刻で、彫刻→絵画に置き直したように思えたがどうなんだろう。ぶっといカタログに寄稿された論考をじっくり読めばその辺りのことも書いてあるように思うが未だ読んでいない。
また、アフリカ彫刻や原始美術の影響を受けていたことは彼の彫刻作品にもしっかり表現されていた。

愛知県美のピカソ展の図録には大島徹也氏にー絵画表現の彫刻性についてーとサブタイトルが付されている。

さらに、ピカソに彫刻を教え共同制作を行ったスペインのフリオ・ゴンザレス展が世田谷美術館から巡回し三重県立美術館で来る2月9日〜4月10日まで開催される。ゴンザレスとピカソの彫刻との共通項は展覧会紹介のHP画像からも明確でほぼ同時期にゴンザレスの彫刻作品を見る機会を得られタイミングの良さに驚くばかり。

ゴンザレス展を見た上で、もっとよくピカソの彫刻と絵画について考えてみたい。

1月30日〜31日鑑賞記録

頭痛がひどくまたも更新できず。
簡単に先週末に見に行った展覧会のみ記録。

広島市現代美術館「ふぞろいなハーモニー」
台湾のチェ・ジョンファ作の2010年映像『西方公司』70分の長編が印象深い。モノクロで戦後台湾とCIAが立ち上げた『西方公司』をめぐる映像。フィクションとノンフィクションの境界上にある作品。本展は戦前戦後を扱うテーマの作品がほとんどでとにかく重かった。映像作品多く疲れた。

和歌山県立近代美術館「村井正誠」展
初期から晩年まで個人蔵と館蔵品による油彩と版画作品を紹介。図録はないが、出展作品画像を掲載した小冊子を無料で配布。これまで見て来たのが戦後作品ばかりであり、戦後は戦前ほとんど使用していなかった黒を主体とした作品に変化。戦中作品は出展されていないが、過去の図録を見ると戦中とは思えない《花》など明るい色調の穏やかな作品を描いている事に驚いた。抽象化に至るまでの経過は非常に面白い。オススメの展覧会。常設も村井正誠ゆかりの作家の作品を中心に構成。常設特集「光」も面白かった。

国立国際美術館 竹岡雄二展
本展は埼玉近美と遠山記念館に巡回。図録を見る限り埼玉メインの企画展のよう。大阪では展示されていない作品が数点図録に掲載されていた。埼玉で再訪。これも良かった。常設料金で鑑賞可能で今回は東近美のパスポートで無料。

yoshimi arts 興梠優護 pond
奥にあった2点が良かった。特にDMに使われていた作品はこれまでにない試みとテクニックが使われていて新境地を切開いた感あり。やはり大画面の方がこの作家には適している、小品は出さない方が良いのではと思った。

旧名村造船所 クロニクル・クロニクル
広大かつ強い空間を活かしきりキュレーションの行き届いた展示。京都造形芸術大学副学長の大野木啓人氏による「マネキンについてのトークイベント」は非常に面白かった。クロニクル・クロニクルで展示されているのは今ではこれだけしか残っていない貴重な1950年代60年代の職人仕事のマネキン達(京都の株式会社七彩にて制作)。大野木氏曰く、顔を見れば(身体でも分かるが)すぐに誰の制作したマネキンか分かる!というから恐れ入る。マネキンの需要が高まり大量生産が必要になると高度な技術を使ったマネキンのニーズはなくなり、現代では50年代〜60年代に制作されたマネキンと同じものを作ることができないという。それだけの技術を持った職人が現代にはいないからだ。マネキンの制作方法や大正時代に日本初のマネキンが制作されたなどマネキンの歴史も興味深く、大野氏の言葉「マネキンは時代を、ファッションを象徴する存在」が印象的。後日、マネキンについて調べていたら、神戸市立ファッション美術館では美術館独自で制作したオリジナルのマネキン70体を所有しているとのこと。まさに大野氏の言葉を裏付けるような事実を知る。
これらのマネキンと清水久兵衛の彫刻、そしてその上の階に展開されていた谷中佑輔の彫刻と鈴木崇の新作(写真と映像)が個人的には良かった。こちらもオススメ、こんな面白い空間と展示はなかなか見ることはできない。本展は2年にわたり企画されている。第1期は本年2月21日まで。次回は来年の1月23日〜2月19日が会期。何がどう繰り返されるのか。

京都市美術館 琳派降臨-近世・近代・現代の「琳派コード」を巡って
神坂雪佳の能に関する日本画が目をひいた。「雪佳と能楽」と題した講演会があったくらいなので、雪佳が能好きであったことは間違いない。福田平八郎の大作も琳派を継承した見事な大作であった。現代作品はどれも。。。

京都国立近代美術館 写真の〈原点〉再考―ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』か
トルボットの写真もさることながら、やっぱり畠山直哉の被災地を撮影した写真は見るたびに不思議な気持ちにさらされる。東京都写真美術館で見たスナップと額におさまった写真、時間の経過とともに写真家の心境の変化が写真に投影されている。しかし、どの写真も水平線がぴたりと縦の中心にある。ATOMOSシリーズも出展されていた。ダヤニータ・シンが去年表参道のギャラリーで販売した写真集兼写真(個人蔵)が展示されていたのでちょっと驚いた。3月にシンポジウムあり。赤々舎の『自然の鉛筆』もミュージアムショップで販売されていたのでざっと目を通す。

この後、強い頭痛が始まって予定を繰り上げて帰名。

更新がないときは頭痛で寝てるか旅に出てるかのどちらかです。

驚きのボッティチェリ展

先週の土日に定期診察をかねて上京。千葉市美、埼玉近美、サントリー、東京ステーションギャラリー、エルメス、ギャラリー小柳、一穂堂、都美とまわった。
中でも東京都美術館のボッティチェリ展には驚愕した。ウフィツィに行けば、ボッティチェリの傑作《プリマヴェーラ》や《ヴィーナスの誕生》を見ることはできる。日本画と違い、よほどの事がない限り美術館の看板である名画が壁にない・・・ということはないだろう。

本展の素晴らしい点は、ボッティチェリ前のフィリッポ・リッピ→ボッティチェリ→フィリッピーノ・リッピと師から弟子の作品が時系列で並んでいることだ。しかも、ボッティチェリ本人の作品はよくぞ日本に運んで来たなと感心いや驚きの名画がぞろぞろと続くのである。ここは、本当に都内の美術館なのだろうか?思わず海外のボッティチェリ展を見ているような気持ちにさえなった。
時系列順に連続してボッティチェリ前後の作品を見ることで、彼らの作品の変化、例えば人物(聖人)や着衣の描き方が異なっていることが容易にわかる。オリジナリティの発揮か時の流行なのかが影響したのかは分からないが、この時系列変化は興味深かった。通常のボッティチェリ展およびボッティチェリ本人の作品はよくて3点、素描を含めて10〜15がせいぜいで後は工房作や弟子の作品でお茶を濁すことが多く、事実、見るまではよもやこのようなすごい展覧会だとは予想していなかった。事前期待値が低いと感動は喜びは高まる。逆もまた然りではあるが。。。

ネット上でなく、実作品を前にして細かいタッチ、色彩、レースの細部、植物や背景の風景まで食い入るように見入る。

15世紀の宗教画をこの作品数見られること自体信じられない。
運送保険料は一体いくらなのだろう?保険引受先がよく見つかったなと要らぬことばかり頭に浮かんでしまった。地震の多い日本でフレスコ画は特にハイリスクだ。
保険料込みの運送料を考慮しても一般入場料1,600円は安い、前売なら1,300円。再訪して心ゆくまで作品を味わいたい。


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
twitter
最近のエントリ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カウンター