fc2ブログ

「没後50年 魯山人の宇宙」 岐阜市歴史博物館 はじめての美術館35

rosanjin

岐阜市歴史博物館で開催中の「没後50年 魯山人の宇宙」展へ行って来た。
岐阜市歴史博物館の前回の企画展「日本のパロディー―古典にまなぶ、古典であそぶ―」も行きたかったのに、どうしても都合が合わず諦めた。

しかし、今回も冒頭の展覧会チラシが、あまりにも「魯山人の宇宙」というタイトルにピタリとはまっていて、これだけは見に行こうと決意を固めた。
展覧会チラシは、その展覧会に向かせるだけの重要なfactorになることは間違いない。
先日、ブログでお世話になっている遊行さんも「1枚のチラシがきっかけで、どれだけ展覧会に行ったか・・・」と溜息混じりにおっしゃっていたのが印象的だった。
かくいう私も最近だと、BankARTの「原口典之展」など完全にチラシでやられた。

さて、岐阜市歴史博物館はJRまたは名鉄岐阜駅からバスで約15分。金崋山のふもと岐阜公園内にある。
想像していた以上に立派な建物であった。
早速、1階の企画展示室に向かう。
展覧会構成は次の通り。

<多彩な魯山人の陶芸>
<魯山人と美濃のやきもの>
<魯山人のいた風景>
アメリカからカワシマ・コレクションが里帰りし、笠間日動美術館所蔵品と併せて約80件で、昭和34年に没した魯山人没後50年を記念して彼の陶芸作品を中心にその芸術を展観するもの。

カワシマ・コレクションは、窯から出して未使用のままコレクションされたのが特徴。今回は笠間日動所蔵作品と並んで展示されていたが、やはりその差は歴然としていた。
陶肌の輝きが違う。
やはり、使用感があるものはくすんでしまっていて、瑞々しい色合いがやや損なわれているように感じた。したがって、良いなと思う作品の大半はカワシマ・コレクションだった。
笠間市には日動系列の魯山人の居宅を公開している「春風萬里荘」があり、昨年5月に初めて訪れたが、魯山人の精神がそのまま建物に息づいていた。
そこで見た作品、笠間日動美術館で目にした作品も出展されていた。

気に入った作品は数あれど中でもというのは次のもの。
そめつけ竹鉢
そめつけ烏絵花入
九谷風鉢(チラシ掲載)
九谷風龍安寺平向
備前緋襷四方皿
小代風台鉢
於里篇分銅鉢
織部土瓶
織部菊文蓋付碗
この葉平向
紅葉平向
色絵糸巻皿
などなど。

本展は全国巡回で恐らく岐阜展が最後の巡回先ではなかろうか。
岐阜展ならではの試みとして、岐阜歴博所蔵の桃山時代の織部、志野などの名陶と一緒に魯山人の器が展示されていたこと。

また、ご当地出身、人間国宝の荒川豊蔵と魯山人との交流などについて、2階の常設展示室で特集展示「岐阜市に残る魯山人」が同時開催されていた。この特集展示が企画展に勝るとも劣らぬ面白さで、展示作品は岐阜歴博近隣でお借りして来た作品で、ほとんどが本邦初公開
本当に良いものが沢山あった。
残念なことに、特集展示の方には作品リストが用意されておらず、メモを取る時間もなかったが、充実した内容だったことは記憶に深く刻まれた。リストがなかった理由は、以下上総介様のコメントによれば、徐々に展示作品を増やしたためとのこと。
いずれにせよ、ここ岐阜歴史博物館でなければ見られない逸品の数々である。

荒川豊蔵は、豊蔵得意の志野焼などの焼き物を手助けしていたとか、焼き物の町ならではの解説もああり楽しめた。

魯山人の器など特にそうだが、焼き物を見る時には、この器にどんな料理を盛ったらよいだろうと想像しながら見ると実に面白い。
「器は料理のきもの」と言った魯山人手製の料理を彼のものした器で食すなどなんという贅沢であろうか。

注)6月27日特集展示部分を加筆、修正。

*7月12日(日)まで開催中。
岐阜市歴史博物館
開館時間:9時~17時 月曜休館

コメントの投稿

非公開コメント

上総介さま

こちらこそ、拙ブログへのご訪問とコメントありがとうございます。

> 2階で展示した作品は すべて  博物館の近くから 借りてきたものです。
⇒ なんと、所蔵品ではなく借り物?!

> ほとんど 公開されて こなかったもの が多く
> 星岡茶寮の領収書付 の 鉢や 絵 を 見たときは
> ぼくも おどろきました。

初公開作品だったのですね!
このブログ早速、修正追記いたします。

> ほんとは 写真を使って ばんばん 宣伝したかったのですが
> 著作権が たいへん厳重に 管理されているので
> 公立館では ちょっと しり込みしちゃったんですよ

⇒ こんなブログで申し訳ありませんが、頑張って宣伝します。

> あの コーナーは
> オープンしてから 徐々に 展示品をふやしましたので
> 出品目録が つくれませんでした。
> すいません

事情を知らず申し訳ありませんでした。
てっきり所蔵品だとばかり思っていたのです。
魯山人が岐阜で催した宴の関係で作品が残っていたのでしょうね。
上総介様の解説があれば、展覧会も倍、いや3倍も楽しめたかも。
本当にコメントありがとうございました。
ぜひ、また貴館にお邪魔したいと思います。

No title

ご来館ありがとうございました。
2階で展示した作品は すべて  博物館の近くから 借りてきたものです。
ほとんど 公開されて こなかったもの が多く
星岡茶寮の領収書付 の 鉢や 絵 を 見たときは
ぼくも おどろきました。
織部の俎板鉢  昭和2年星岡初窯の可能性のある 赤絵鉢  
陶陽さんの 土で作ったと思われる 四方鉢 なんかも
どこにだしても 恥ずかしくないものです。
ほんとは 写真を使って ばんばん 宣伝したかったのですが
著作権が たいへん厳重に 管理されているので
公立館では ちょっと しり込みしちゃったんですよ
あの コーナーは
オープンしてから 徐々に 展示品をふやしましたので
出品目録が つくれませんでした。
すいません

あべまつ様

魯山人は器もですが、彼の料理にまず興味、いや食欲が刺激されました。
最近魯山人のレシピを紹介する本を読み、中でも「納豆ぞうすい」に
はまって、自分でも何回も作ってみました。
その本に掲載された志野の器に盛られた雑炊の美味しそうなこと!

7月5日までいわき市立美術館でも「北大路魯山人展」が開催されています。
こちらは、250点もの作品が展示されているそうで、はふ~行きたいと
溜息をついています。

No title

おはようございます。
あるオークションカタログをみていて、
魯山人、魯山人て騒ぐものを
好きというのが恥ずかしかったのですが、
やっぱり、いいもの作るなぁ~と感じていたところでした。
やきものを食事という一期一会にいかす、
それを目指しているから、いいものが生まれるのかな。
陶工達の羨望も見えてきます。
美濃、いい所なんでしょうねぇ。憧れます。

遊行七恵さま

こんばんは。
特集展示も合わせると、100点弱の作品があり充実していました。
魯山は織部が好きだったようですが、私はそれ以外の
やきものの方が良かったです。

萬里荘はぜひ!

こんばんは
この展覧会、'07年の春に神戸大丸で見ました。
(8Fの壁に穴開けられて宝飾品を盗まれるとは、思いもしない事件です)
萬里春風荘でしたか、そこに行きたいと思いながら、二年経ってました。

今でもすぐに思い浮かぶのが四角い大皿です。まるでまな板のようで。
しかしこの展覧会は本当によかったと思います。

特集展示までいい企画とは、さすが美濃ですね~
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
twitter
最近のエントリ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カウンター